メンバーの名前をクリックすると、プロフィールをご覧いただけます。
安良岡 章夫 Akio YASURAOKA
代表1958年生まれ。1984年東京藝術大学音楽院修了。野田暉行、三善晃の両氏に師事。1980年第29回日本音楽コンクール第1位、1982年第5回日本交響楽振興財団作曲賞受賞。1985年若手演奏家、
21世紀音楽の会
森垣 桂一 Keiichi MORIGAKI
東京芸術大学作曲科卒業。1975年より、パリ国立高等音楽院で音楽理論と作曲を学ぶ。第42回日本音楽コンクール作曲部門第1位受賞。第27回ヴィオッティー国際音楽コンクール作曲部門入賞。オーケストラ・プロ
糀場 富美子 Tomiko KOHJIBA
広島市生まれ。'78年東京芸術大学大学院修了。作曲を故矢代秋雄、間宮芳生、野田暉行の各氏に師事。'85年故バーンスタイン氏の推薦で初演された「広島レクイエム」は、その後小澤征爾指揮ボストン交響楽団はじ
南 聡 Satoshi MINAMI
1955年東京生まれ。東京藝術大学大学院修士課程修了。1986年より北海道を拠点に活動。現在北海道教育大学岩見沢校教授。作品集CDを現在までに「ジグザグバッハ」FOCD2554、「鏡遊戯」ALCD81
国枝 春恵 Harue KUNIEDA
東京生まれ。‘81年東京藝術大学音楽学部作曲科卒業、‘83年同大学院修了。池内友次郎、野田暉行各氏に師事。‘82年ヴィオッティ国際音楽コンクール作曲部門特別賞。’作品はISCM-ACL香港、オーストラ
島田 広 Hiroshi SHIMADA
‘63年高知生まれ。'89年東京芸術大学大学院修了。学部在籍中に安宅賞を受賞。'93年日本交響楽振興財団作曲賞に入選。作曲を瀬戸口重利、野田暉行、故三善晃の各氏に師事。下記作品の他、'89年高校総体(
山口 哲人 Akihito YAMAGUCHI
東京藝術大学大学院修了。野田暉行、廣瀬量平の各氏に師事。「21世紀音楽の会」、「New Sound Scape ‘96~」会員。第14回神奈川芸術祭創作コンクール第1位。93年朝日作曲賞。96年文化庁
高畠 亜生 Aoi TAKABATAKE
東京生まれ。東京藝術大学音楽学部作曲科卒業。'97同大学院修士課程修了。作曲と理論等を野田暉行、林光、島岡譲、尾高惇忠、声楽を岡部多喜子、久保田美江、ピアノを高橋高子、竹本洋子の各氏に師事。在学中、木
鈴木 純明 Jummei SUZUKI
1970年東京都生まれ。東京藝術大学大学院修士課程作曲専攻修了。パリ国立高等音楽院作曲科、管弦楽法科、アナリーゼ科で学ぶ。文化庁派遣芸術家在外研修員(’99〜’01)IRCAM(フランス国立音響音楽研
神本 真理 Mari KAMIMOTO
‘75年、神戸生まれ。'01年東京芸術大学大学院修了。’02-‘07年パリ国立高等音楽院にて学ぶ(作曲科、楽曲分析科、管弦楽法科を修了)。 ’05-‘06年文化庁在外研修員。作曲を野田暉行、故•廣瀬量
徳重 智子 Tomoko TOKUSHIGE
東京藝術大学音楽学部作曲科首席卒業。同大学院修士課程修了。パリ国立高等音楽院作曲科へ、文化庁派遣研修員として研鑽を積む。これまでに作曲を安良岡章夫、野田暉行、アランゴーサン、マルコストロッパの各氏に師
小坂 咲子 Sakiko KOSAKA
東京都出身。東京藝術大学音楽学部作曲科卒業、同大学院博士課程修了。Ph.D.。作曲を野田暉行、松下功、金子晋一、安部幸明、音楽学を舩山隆、土田英三郎の各氏に師事。長谷川賞、日本音楽コンクール、文化庁舞
大胡 恵 Kei DAIGO
2005年東京芸術大学音楽学部作曲科卒業後、日本の伝統音楽を独学。以降、或る地域・文化圏を代表する音楽素材をモチーフとする、独自の技法による作曲をライフワークとしている。2014年武満徹作曲賞第1位(
松下 倫士 Tomohito MATSUSHITA
東京藝術大学音楽学部作曲科を経て、2009年同大学院修士課程作曲専攻修了。卒業時に藝大同声会賞受賞。2014年東京音楽大学大学院修士課程伴奏科修了。これまでに日本交響楽振興財団第29回作曲賞、第5回北
渋谷 由香 Yuka SHIBUYA
京都生まれ。東京藝術大学卒業、同大学院で非平均律による微分音程に関心を持ち音楽的資源としての微分音程の使用法について研究、博士後期課程を修了。個々の音世界への興味から音と音との間に生じる音質を感触や距
田上 英江 Hanae TAGAMI
'78年奈良県生まれ。'15年東京芸術大学大学院博士課程修了。博士(音楽)。パリ・エコールノルマル音楽院にて高等ディプロム取得。ブローニュ=ビヤンクール市立音楽院(フォルマシオンミュジカル、アナリーゼ
堀 優香 Yuuka HORI
'89年生まれ。'11年東京芸術大学音楽学部作曲科卒業。'14年同大学院修士課程修了。作曲を小島佳男、高畠亜生、野田暉行、安良岡章夫、理論を尾高惇忠の各氏に師事。大学内にて、長谷川賞、アカンサス音楽賞
平川 加恵 Kae HIRAKAWA
東京藝術大学音楽学部作曲科卒業。同大学大学院修士課程作曲専攻修了。藝大学部在学中に安宅賞、卒業時にアカンサス音楽賞受賞。修士課程修了時に大学院アカンサス音楽賞受賞。2008年、武生作曲賞入選。2010
加藤 真一郎 Shinichiro KATO
1978年生まれ。桐朋学園大学卒業、同大学研究科修了(作曲専攻)。ロストック音楽大学、ミュンヘン音楽大学ピアノデュオ科マイスター課程修了。大学卒業作品《Cyclosis for orchestra》が
渡部 真理子 Mariko Watanabe
宮城県仙台市出身。仙台白百合学園高等学校を経て、東京藝術大学音楽学部作曲科卒業。同大学院音楽研究科修士課程作曲専攻修了。2013年「奏楽堂モーニング・コンサート」、2017年「創造の杜〜藝大現代音楽の
石川 健人 Kento ISHIKAWA
1997年東京都生まれ。2017年に自作による個展を開催。秋吉台の夏作曲セミナーマスタークラス、武生国際音楽祭作曲セミナーに参加。学部3年次に旧東京音楽学校奏楽堂にて行われた木曜コンサートに室内楽作品
小島 夏香 Natsuka KOJIMA
1998年京都府生まれ。京都市立京都堀川音楽高校を経て、東京藝術大学音楽学部作曲科卒業。在学中、2019年度「藝大生による木曜コンサート」、2020年度「奏楽堂モーニング・コンサート」にて新曲が初演さ
野田 暉行 Teruyuki NODA
名誉顧問1940年生まれ。1967年 東京芸術大学大学院修了後、同大学に着任。2008年 定年まで、教授、副学長、理事 を歴任。1974年 作曲家の会「深新会」を再興。1984年まで代表。2013年よ